思わぬところでチコ・チコに遭遇

一昨日の8日(木)は午後8時過ぎまで残業をしたのでっすが、そろそろ帰ぇるかと店の戸締まりをして出て、いつものごとくヘロヘロの状態で小岩に着きましたところで気付いた・・・。

また、財布を会社に忘れてもうた・・・。

前回の顛末はここに書いたのでっすが、オイラは相変わらず全く学習しない野郎である・・・。もう、終わってるわ・・・。

まぁ、現在はスマホで電子決済出来るようにしたので買い物は全く問題は無いのでっすが、昨日は公休だったので洗濯をして、いつも利用している硬貨洗濯小屋コインランドリーに行こうとしてまたぞろ気付いた・・・。

あそこは100円硬貨しか使えんやないか・・・。

世の中、便利なんだか不便なんだかわかんねぇや・・・。

さて、冒頭の音源はZequinha de Abreu(ゼキーニャ・ジ・アブレウ、1880-1935)が1913年に作曲したショーロ形式の名曲、“Tico-Tico no Fubá(チコ・チコ・ノ・フバー)”でっす。

誰もが一度は何らかの演奏で聴いた事がある曲ではないでせうか?

この曲に関しては旧愚ブログにて別件で書いたことがあるのでっすが、今回は全く別のお話を書きまっす。

前述のとおり、昨日は公休だったので午後に2016年に公開されたドキュメンタリー映画、“健さん”を久し振りに観賞いたした。

国内外を問わず錚々たる方々が出演されて健さんへの思いを語っちょるのでっすが、↑ の予告編を観られた方はお気付きかと思いまっすが、0:40~0:53にかけてギター・デュオによる“チコ・チコ・ノ・フバー”が流れまっす。これは勿論、本編でも使用されちょりまっす。

で、これを演奏しているのはパコ・デ・ルシアと一周り年上のお兄さん、Ramón de Algeciras(ラモン・デ・アルへシーラス、1938-2009)でっす。

このコンビで1969年に“En Hispanoamérica”というラテン・ナンバーによるアルバムをリリースしちょるんでっすが、その中に収録されている演奏が使用されちょりまっす。

余談ではありまっすが、このコンビで何枚かラテン・ナンバー・アルバムがリリースされたのでっすけど、パコにとっては黒歴史らしく、生前はこのアルバムについての言及はご法度だったらしいでっす。

貴重な演奏動画もありまっす。

大学のギター部時代、後輩のN君が定演でこの曲を弾きたいっす!と曰うので彼が1st 、オイラが2ndで弾いた事がございまんするす。懐かしいなぁ。

音源の0:09~0:17あたりを楽譜にしてみまっした。こんな感じでっす。

動画はCapo.2で演奏されていまっすが、音源はCapo.4で演奏しちょりまっす。ラモン兄さんの伴奏を見るとルンバのノリで演奏している感じでっす。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. 2022.09.03

    運指の妙味

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】