ガキンチョの頃、オイラは(株)浅田飴謹製の“浅田飴ニッキ”が

ちょっと苦手でござんした。
あの独特の風味が何とも言えずダメで・・・。が、長ずるにしたがって好きになったなぁ。何でだろ?
ニッキ・・・。もしくはニッケ、今はどちらかと言うとシナモンという呼び名の方が一般的っすな。
さて、冒頭の動画は“ムシカ・クリオーヤ1”を芸術の域まで高め、“ペルーの貴婦人”と謳われリスペクトされたChabuca Granda(チャブーカ・グランダ、1920-1983)の名曲、“La flor de la Canela(ニッケの花)”のチャプーカ・グランダ本人による貴重な歌唱動画でっす。
知る人ぞ知るかもしれまっせんが、名曲ゆえに大物ミュージシャンによるカバーも多く存在しまっす。
例えばブラジル音楽界の重鎮、Caetano Veloso(カエターノ・ヴェローゾ)や
スペインを代表するオペラ歌手、Plácido Domingo(プラシド・ドミンゴ)
などは有名っす。
この曲は“Vals peruano(ペルーのワルツ)”による作品なのでっすが、クラギでもお馴染みのリズム形式でっすね。
アルゼンチンの名手、Jorge Cardoso(ホルヘ・カルドーソ)の有名な“Suite Sudamericana(中南米組曲)”に収録されている、“ペルーのワルツ”を弾いたことがある方は結構いらっしゃるのではなかろうか。(特にその昔、NHK教育テレビで放送されていた“ギターをひこう”を視聴されておられた方々)
カルドーソ自身による“ペルーのワルツ”の貴重な演奏動画。
となれば、“ニッケの花”をソロ・ギターで弾いてみたいっ!のは人情でござんす。
ソロ・ギターのためのアレンジはオイラが知る限り、まずはペルーのギタリスト、Coco Vega(ココ・ベガ)のアレンジがシンプルながらなかなかよろし。
アレンジ譜の冒頭はこんな感じでっす。
お次はスペインの名手、Carles Trepat(カルレス・トレパット)のアレンジざんす。
アレンジ譜の冒頭はこんな感じでっす。
原曲のニュアンスに近いムイ・ビエンなアレンジでっす。
演奏技術的難易度はトレパットさんの方が難しいでっすが、いずれも甲乙つけ難い素晴らしいアレンジだと思いまっす。
弾いてみたい方っ!ココ・ベガさんのアレンジ譜は彼のウェブサイトから、カルレス・トレパットさんのアレンジ譜はここから購入可能でっす。
ちなみにシナモンの花言葉は
清純、純潔
だそうでっす。
とっくの昔に悪魔に魂を売り渡したオイラとは無縁の言葉なり・・・。(諦念汗)
コメント