素晴らしすぎるアイデアに感服っ!:補遺編

明日はお客人の来客予定&その間隙を縫って某大久保まで楽器搬出に行かねばならなくなってもうた・・・。

いつもながらの“何でも屋Luziaさん”でっすわ・・・。

そろそろ楽器の搬入や搬出なんかは若ぇ衆に任せたいのでっすが、車の運転が絶望的に下手なもんでっすから躊躇してまう。

近くて良いんでっすけど、明日行く所はすんごい狭い道を通らなきゃいけんので多分、若ぇ衆は確実に車を擦りそうなんでねぇ・・・。つ~か、この若ぇ衆は明日休みだったわ・・・。で、週末から夏休みってか・・・。チっ!

まぁ、ええわ・・・。(やっぱりオイラは優しすぎるんだろうな・・・)

さて、2022年の12月21日に“素晴らしすぎるアイデアに感服っ!”という記事で冒頭動画のロシアのギタリスト、Vera Danilina(ヴェラ・ダニリーナ)さんによるWolfgang Amadeus Mozart(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)の“トルコ行進曲”の演奏について書きまっした。

で、ワタクシの言葉足らずのせいなのでっすが、書いてある意味が良くわからないというお問い合わせをいただきまっしたのでホイホイと補遺いたしまっす。

ヴェラさんのアレンジによる“トルコ行進曲”は2023年の3月30日に書いた“素晴らしすぎるアイデアに感服っ!Part 2”におけるキューバのギタリスト・コンポーザー、Alí Arango(アリ・アランゴ)さんのFrédéric Chopin(フレデリック・ショパン)作品のアレンジと同じ考え方でございまっす。

繰り返しになってしまいまっすが、今一度、譜例を載せてご説明いたしまっす。

まずはヴェラさんの演奏の一部を楽譜にしてみまっした。こんな感じでっす。(楽譜は一般的な書き方にしておりまっす)

チューニングは⑥=D、⑤=G & Capo.2でございまっすので、⑥から①の開放弦の音は⑥=E、⑤=A、④=E、③=A、②=C#、①=F#になりまっすね。

で、開放弦(楽譜上で0と付された音符)はこれを念頭に置いて譜読みをしまっす。

例えば、楽譜1の1小節目低音A、Eは当然、⑤と④の開放弦になりまっすね。

それ以外の音は実際はCapo.が2レットに装着されちょりまっすが、Capo無しの場合のポジションを押弦しまっす。

例えば、楽譜 1の1小節1拍目のメロディーCはCapo無しでっすとポジションは③の5フレットでっすよね。

Capo.2から数えると3フレットになりまっすけど、前述しましたとおり実際の演奏は開放弦以外の音はCapo.無しのポジションで押弦しまっす。

決してCapo.2から5フレット目を押さえてはいけませぬ。(そうすると実音が C ではなく D になっちゃうからね)

楽譜 2の3小節目にセーハIVとありまっすが、こちらもCapo.無しの場合のポジションでっす。(Capo.2からのセーハIVだと、実音はセーハVIになっちゃうので注意)

という訳で纏めまっすと

という事になりまっす。

以上、ご参考いただけまっしたら幸甚でございまっす。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. 2025.04.02

    愛の円舞曲

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】