今日は開店直後から昼過ぎまで雑事に忙殺されておりまっした・・・。
何で物事が重なる時って一気にやって来るのだろうか。分散して来いやっ!とイキってもどうもならぬ。お疲れモード全開っす・・・。
あぁ、そろそろ髪切んなきゃな。面倒くさいのぉ・・・。
さて、冒頭の音源はJ.S.バッハがこよなく愛した鍵盤楽器、Clavichord(クラヴィコード)のために書かれたと言われる若い頃の作品、“Capriccio sopra la lontananza del fratello dilettissimo BWV992(カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」変ロ長調 BWV992)”をメリケンのクラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ奏者、Carol lei Breckenridge(キャロル・レイ・ブリッケンリッジ)がクラヴィコードで演奏したものでっす。
曲もスンバラシイでっすけど、演奏もムイ・ビエン!でございまっする。
昨日、イタリアの鬼才、Francesco Palmieri(フランチェスコ・パルミエリ)の事をチラッと書いたのでっすが(ここ)、YouTubeで他の演奏動画を拝見しまっしたら、パルミエリさんによるこの曲の実に興味深いギターソロ・アレンジによる演奏がございまんした。
この曲のギターソロ・アレンジは昔から結構、存在していまっす。
スウェーデンのギタリスト、Dario Markulinčić(ダリオ・マルクリンチッチ)の自編による演奏音源をどうぞ。
パルミエリさんの演奏はデンマークの現代作曲家、Simon Steen-Andersen(シモン・ステン=アナーセン)のアレンジによる1曲目の“Arioso(アリオーソ)”と、3曲目の“Lamento(ラメント)”なのでっすけど、このアレンジではギターのブリッジとサウンドホールの間に弦をミュートするブツ(弱音器とか)を装着し、全ての音を左指&右指のタッピングのみで発音することにより、クラギでクラヴィ(クラヴィコードね)による演奏を模したかなり先鋭的なものになっておりまっす。
まずはパルミエリさんによる演奏動画をご覧なされたし。
弦がミュートされた状態でタッピングをしまっすと、弦の裏側の音しか鳴らないため 1、まるでチューニングが僅かにズレて壊れかかったクラヴィコードで演奏しているかのような趣のサウンドになりまっして、バロック音楽なんでっすけど出てくる音はアヴァンでギャルドっていうギャップ萌えが堪りませぬ。
各曲の楽譜冒頭部分はこんな感じでっす。


譜読みはちょっと大変でっすけど、これはメチャンコ面白いアレンジだと思いまっす。
弾いてみたいチャレンジャーの方。楽譜はここで購入可能でっす。
コメント