たまに弾きたくなるのだけど、チューニングが怖い曲

今日は午前中に某楽器の下取りのため、練馬区某所に行きまっした。

オイラは一度ここに行っているらしいのでっすが、全く思い出せなんだ・・・。ちょっと重たくてデカい楽器を、搬入先としてはかなりシビアな状況のお家に搬入をしているのだから覚えていそうなんだけどね・・・。搬出もかなりシビアでござった・・・。明日は筋肉痛になるだろう・・・。

さて、昨年の10月にGeorge Winstonジョージ・ウィンストン)の全世界で大ヒットしたアルバム、“AUTUMN(オータム)”に収録されている名曲、“Longing/Love(邦題:あこがれ/愛)”について書いたのでっすが(ここ)、このアルバムはWindham Hill Records(ウィンダム・ヒル・レコード)からリリースされちょりまっす。

で、冒頭の音源はウィンダム・ヒル・レコードの創始者であるギタリスト・コンポーザー、William Ackerman(ウィリアム・アッカーマン)が1989年にリリースしたアルバム、“Passage(パッセージ)”に収録されている“Anne’s Song(アンの詩)”でっす。

めちゃくちゃ美しい曲ではあ~りませんかっ!

“パッセージ”収録曲は全曲最高っ!なんですが、オイラはとりわけ“アンの歌”がお気に入りでござんす。

自演動画もどうぞ。

なもんでっすから、たまに弾いてみたくなるのでっすが、ご多分に漏れずバリバリの変則チューニング作品なのよ。

Capo.5でチューニングは⑥=G、⑤=B、③=E、①=Dでっす。(④と②はノーマル・チューニング)

ウィリアム・アッカーマンはアコギで演奏されちょりまっすが、オイラはフラメンコ・ギターなので当然ナイロン弦でっす。

んで、一番厄介なのは⑥=Gっす。まぁ、弦が切れることは無いのでっすが、テンションがかなり強くなってまうので、もし、人前で弾くとしたら6弦だけロー・テンションかスーパーロー・テンションの弦に張り替えた方がええかもしれぬ。

楽譜の冒頭はこんな感じでっす。

変則チューニングの恩恵で、左指の押弦はめっちゃシンプルでっす。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】

2025

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。