予想はしていた・・・。えぇえぇ、していたさ・・・。しまくっていたさ・・・。滞り無く・・・。
両腕が筋肉痛ぢゃあ・・・。
腕立てや腹筋ローラーでの筋トレを復活して3ヶ月になるんでっすが、さすがに3,000部の書籍(ちなみに1包20部なので計150包)をトラックから倉庫へ手持ちで移すとこうなるのか・・・。
さっき試みにギターを弾いてみたんすけど、腕が笑っちまうほどぷるぷるしやがる・・・。まだまだだなぁ・・・。
さて、冒頭の音源はVictor Monge “Serranito”(ビクトル・モンへ・セラニート)の1975年にリリースされたアルバム、“Tecnica Y Sentimiento En La Guitarra Flamenca”に収録されている超絶的なブレリアス、“Ecos Jerezanos”でっす。
音だけ聴いてもやっぱり変態だなぁ。(いい意味でね)
旧愚ブログでは音源の1:43~1:45辺りに出てくる単音のアルサプーアをご紹介しまっした。楽譜はこんな感じでっす。
いかにもセラニート大先生らしいファルセータでございまっす。
で、以前、セラニート大先生の1984年に日本で開催されたコンサートのラストに演奏されたブレリアスの事を書いたのでっすが(ここ)、そこではこのファルセータが更に発展しておりまっす。
まずは動画をご覧下され。該当箇所は2:15~2:18辺りでっす。
低音Aの連打が更に細かくなっちょりまっする。楽譜はこんな感じでっす。
もう、ここまでくると立派な変態でっす。一見すると簡単そうでっすが、なかなかムズいでっす。
んで、世の中には更なる変態がいまっす。(もちろん、いい意味でね)
これも旧愚ブログでご紹介しまっしたが、チェコの巨匠(もしくは怪人?)、Štěpán Rak(シテパン・ラック)の名曲、“Balalaika(バラライカ)”の中間部にP(右親指)で主旋律をトレモロで弾きつつ、対旋律を奏でるパッセージが出てきまっす。
まずはラック大先生の自演動画をご覧下され。該当箇所は4:19辺りからでっす。
ムイ・ビエンっ!
パッセージ冒頭部分の楽譜はこんな感じでっす。
まぁ、これはアルサプーアというより完全にトレモロでっすけど、これまで様々なクラシック・ギター作品の楽譜を見ておりまっすが、このパターンのパッセージは他に見たことがねぇっす。
さすがはラック大先生でございまっす。
コメント