熱帯夜に安眠を貪ることが出来るか試す

さて、冒頭の動画はフランスのチェンバリスト、指揮者のPierre Hantaï(ピエール・アンタイ)によるJ.S.B.(J.S.バッハ)の名作、“Goldberg-Variationen BWV 988(ゴルトベルク変奏曲BWV988)”の演奏でっす。

“アリア”の原典版はこんな感じっす。

原曲はもちろんチェンバロのための作品でっすが、20世紀以降、この曲の存在を広く知らしめたのはやっぱりGlenn Gould(グレン・グールド)のピアノ演奏っすよね。

そうそう。Jonathan Demme(ジョナサン・デミ)監督による1991年公開の傑作サイコホラー、“The Silence of the Lambs(羊たちの沈黙)”で名優、Anthony Hopkins(アンソニー・ホプキンス)演じる最凶の猟奇殺人犯、Hannibal Lecter(ハンニバル・レクター)博士が収監中に所望するテープが、グールドが1955年に録音をした“ゴルトベルク変奏曲”なんすよね。渋いね。

エグいシーンもござるので閲覧注意。

で、Wikipediaに

「アリアと種々の変奏」と題されているが、バッハが音楽を手ほどきしたヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(de:Johann Gottlieb Goldberg)が不眠症に悩むヘルマン・カール・フォン・カイザーリンク伯爵(de:Hermann Carl von Keyserlingk)のためにこの曲を演奏したという逸話から「ゴルトベルク変奏曲」の俗称で知られている。しかし演奏には高度な技術が必要で、当時ゴルトベルクは14歳の少年であったことなどから、逸話については懐疑的な見方が多い。

とあるのでっすが、“アリア”を聴きながら寝たら、この熱帯夜でも寝落ち出来るかやってみまっした。ちなみにレクター博士に倣ってグールドの1955年盤でな。結果、

即落ち

ぢゃったわい。

てゆ~か、よく考えたらオイラはいつも就寝時に何かしら聴きながら(パコが多いな)床について、いつも即落ちしているから意味がなかった・・・。でも、“アリア”のようなゆったりした曲で落ちると脳ミソには良さそうな気はする。

でも結局、やっぱり寝苦しくっていつものように2時間置きに目が覚めちまったけどね・・・。

そうそう涙そうそう。

この“アリア”だけは昔からギターでも良くアレンジされて弾かれるのでっすが、1997年にハンガリーのギタリスト、József Eötvös(ヨージェフ・エトヴェシュ)が、変奏(全30)も含めた全曲をギター・ソロで録音したCDがリリースされた時はクリビツしたっけな。

アレンジ譜も出版されちょりまっす。“アリア”の冒頭部分はこんな感じっす。

ヨージェフ・エトヴェシュ自身の“アリア”の動画っす。

全曲はどうかと思いまっするが、“アリア”に関してはギターで演奏をしても素敵っ!

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】

2025

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。