普段、金曜日が公休なので出社すると、何かいつもの生活リズムが崩れる感じがして気持ち悪い・・・。
新年度は毎年そうでっすけど、朝の通勤ラッシュが平常より混雑するなぁ・・・。電車が遅れない日がないもの・・・。
んでさぁ、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も、“いつも何度でも”言いまっすけど、
ギッチギチに混んだ車内でスマホを弄るのはやめいっ!マヂでキレそうになるからさっ!キレても良いのならキレてやってもええどっ!
世の中、スマホスレイヴが多すぎる”ぁ~~~~~っ!
さて、冒頭の動画はチリのギタリスト、José Antonio Escobar(ホセ・アントニオ・エスコバル)による、この間チラッと書いた通り本日、日本製鉄紀尾井ホールで20年振りに来日公演を行うAssad Broghers(アサド兄弟)の兄、Sérgio Assad(セルジオ・アサド)の娘さんで作曲家、シンガー、ピアニストのClarice Assad(クラリス・アサド)の“A Tide of Living Water”という作品の演奏でっす。
ちなみに、この作品はホセ・アントニオ・エスコバルさんに献呈されておりまっす。
タイトルは直訳すると“生ける水の潮流”でせうか。
そう言えば以前、クラリスさんの“The Last Song”という作品についても書いたっけ。(ここ)
で、この作品も実に美しくて萌えっ!
楽譜の冒頭はこんな感じでっする。(ホセ・アントニオ・エスコバルさんは冒頭部分を少し変えていまっす)
確かに刻々と変化する“潮流”を思わせる雄大な曲想でありまっして、オイラもちょっと弾いてみまっしたけど、弾いていてとても気持ちい曲でありまっす。オススメでありまっす。
現在、この作品はクラリスさんのウェブサイトで“4 Miniatures”として販売されちょりまっす。(PDF版のみ)
他の3曲は
“Blues”、
“Lullaby”、
“Mi”
という作品が収載されちょりまっす。
コメント