6とか8とか頭が混乱する・・・。

昼に味噌ラーメンを食したところ、

オイラは滅多にラーメンは食べぬのでっすが、たまに食べる味噌ラーメンって妙に美味しいんだよね。

もっぱら、コンビニのチルド・ラーメンを食しまっす。なぜなら、十分すぎるほど美味しいからでっす。

ちなみにオイラは人気のあるラーメン店には行きまっせん。なぜなら、

行列に並ぶのが大っ嫌いっ!

だからでありまっす。(以上!)

さて、冒頭の動画はイタリアのチェンバリスト、オルガニスト、指揮者であるFrancesco Cera(フランチェスコ・チェーラ)によるイタリア初期バロックの巨匠、Girolamo Frescobaldi(ジローラモ・フレスコバルディ)の“Das zweite Buch der Toccaten,Canzonen usw.1637(トッカータとカンツォーニ集第二巻 1637年)”に収載されている“Aria detta la frescobalda(アリアと変奏、通称:ラ・フレスコバルダ)”でっす。

もうね、クラギの方でっしたら例えば、Andrés Segovia(アンドレス・セゴビア)のギターソロ・アレンジによる演奏で古くからお馴染みの曲っすよね。

セゴビアは原曲を若干省略したアレンジなっちょりまっすけど、近年は、原曲どおりに演奏されるのが常でっす。

Eliot Fisk(エリオット・フィスク)が素晴らしいアレンジ&演奏をしちょりまっす。

原曲の楽譜冒頭はこんな感じでっす。

鍵盤楽器を弾かれる方でっしたら、この部分は恐らく初見でスラスラと弾けるかと思いまっする。

が、実は初版譜は現代譜に慣れたオイラたちからすると一瞬、ドキッ!としまっす。こちらをご覧あれ。

何と6線譜と8線譜で楽譜が書かれちょりまっす・・・。

左手が下の8段譜、右手が上の6線譜で弾くという前提で楽譜が書かれちょりまっする。しかも、8段譜にはへ音記号とテノール記号が書かれちょる。

昔の人はすげぇなぁ・・・。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】