少しでも押弦をスムーズに行うための重箱の隅をつつくような細かい所作について

オイラは商科大学に通っておりまっしたので、当然、簿記も勉強しておりまっした。

学問としての会計学は結構面白く、かなりのめり込んだ時期もあったのでっすが、ある日ふと

と思い始めてしまって情熱を失ってもうたのでっした・・・。まぁ、これもある意味、若気の至りなのかもしれまっせんね。(多くは語りますまい)

さて、冒頭の音源はパコ・デ・ルシアの1973年リリースのアルバム、“Fuente y caudal(邦題:二筋の川)”に収録されているグラナイーナス、“Reflejo de luna(邦題:月に映えて)でっす。

この曲も大学のギター部時代に耳コピをして定演で弾いた思い出の曲でございまっする。今聴いてもほんと名作だと思いまっす。

んで今回、音源の0:35~0:39、2001年にリリースされたドキュメンタリーDVD、“栄光の軌跡 ~ Light And Shade ”の0:18~0:22

1977年のスタジオ・ライブの4:10~4:14辺り。

部分のファルセータを見てみたいと思いまっする。楽譜はこんな感じでっす。ちなみに音源はCapo.2、動画はCapo.1で演奏されちょりまっす。

ここで注目したいのは2小節目1拍の赤い符玉のDでっす。

パコは3拍目のパッセージをきっちり押弦するまでDを押さえている1(左人差し指)を離していまっせん。

“栄光の軌跡 ~ Light And Shade ”での該当画像。

“1977年のスタジオ・ライブ”での画像。

何でこんな事をするのでせう?

実際に譜例を演奏してみるとよくわかりまっす。

1指を離して3拍目を押弦するのと、押さえたまま押弦するのと、どちらがスムーズに押さえられますでせうか?

恐らくほとんどの方が、1を押さえたままの方が押さえやすいと感じると思われまっす。

というのも、1を押さえたままにすることによって左手のブレを抑制出来るのと、若干ストレッチ気味になるF#を押さえる4(左小指)が開きやすくなるのと、3拍目の④開放のDを弾く寸前に1を離すことによって、3小節目のセーハ3に移行しやすいからでっす。

シンプルにより押さえやすい運指を考えれば、この運指の方が

断然弾きやすいと思いまっする。

パコが敢えてPos.3固定のちょっとだけムズい運指で弾いているのは、1~2小節でCを押さえている3(左薬指)を離さなくていいのと、前述しまっしたが、最終的にフリーになる1による3小節目の3セーハがスムースに行えるからかと推測いたしまっす。

もちろん、曲中で特に複数考えられる運指は演奏する方の手の大きさ、柔軟性、テクニック、好みが反映されるものでっすので絶対的なものではありませぬ。

でっすが、クラシック、フラメンコを問わず重箱の隅をつつくような感じで様々な運指を自分なりに考えまっすと、思わぬ発見があったりしてオモロイっす。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】

2025

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。