お外が秋のように涼しくってサイコーでっす!もう、このまま秋になりなさいっ!(至上命令っ!)
もうそろそろ毎年恒例の年貢米山口、もとい、長州、うっぷす、徴収のために茨城まで行かねばなんねぇ季節ぢぁ。あぁ、新米を貪り食いたいのぉ。
さぁて、ギターの練習をしていて「オイラってもしかしたら超天才なんぢゃね?」と正のオーラが止め処無く放出して、全身が金色に光り輝いてしまうくらい頗る調子がいい時と、「はぁ~、ギターなんか一日も早く、一刻も早く、一分一秒でも早く止めちまったほうがいいのかもしんねぇ・・・」と負のオーラで全身がどどめ色に染め上がってしまうくらい極めて調子が悪い時がござる。
多分、ギターを嗜んでいらっしゃる方でっしたら一度はこういう事態をご経験されているかと思わるりまっす。
そんな時オイラはどうするかというと、基本的にしばらくギターを練習しないっす。触りもしないしギター音楽も聴かないっす。だって、イライラしちゃうだけだから・・・。
とは言っても、近々人前でギターを弾かなければならないシチュエーションがあったりすると、練習しないわけにはいかんわいな。
例えば右指の動きが調子悪く、スケールの演奏がイマイチな時。
練習方法は無限にあると思いまっすが、オイラはスケール(フラメンコの場合はピカード)に限らず、右指を覚醒させたい時は曲の一部や全てを開放弦だけで弾く練習をすることがございまっするす。
この練習法は特に目新しいものではなく、実践していらっしゃる方は多いと思いまっす。
冒頭にパコ・デ・ルシアのエゲレスのスタジオライブでの演奏による、“Entre dos Aguas(二筋の川)”の動画を載せまっしたが、2:55~3:03にかけて有名なピカードが出てきまっす。楽譜にしまっすとこんな感じでっす。
な、長ぇわ・・・。
調子がいいとオイラのようなすちゃらかギター弾きでさえ結構スムーズに弾けるのでっすが、ダメダメな時はこれを全て開放弦で弾く練習をしまっす。楽譜にしまっすとこんな感じでっす。
もちろん、頭の中では実際の音を鳴らしつつ、右指の動きにだけ集中しながらゆったりとしたテンポで弾きまっす。
指の動きがいい感じになってきたら徐々にテンポを速めて、最終的に何も考えずにスラスラ開放弦が弾けるようになったらオイラの場合、高確率で右指が覚醒いたしまっす。
こんな練習をしたことがない方は是非、一度お試し下され。
>ダメダメな時はこれを全て開放弦で弾く練習をしまっす。楽譜にしまっすとこんな感じでっす。
こんな練習法があるとは知りませなんだ。
目から鱗とはこのことで,さっそくやり始めました。
もっとも,ワタクシは,万年中級ですゆえ,今は,一生懸命にソル,
したがって,スケールが出てくるような曲は,45年ほど前にタレガの「アラビア風奇想曲」をやったきりなので,
セゴビアのハ長調でやってます。
意外とむずかしい(汗)。
しかし,「アラビア風奇想曲」,当時,どんな風に弾けていたのか,もとい,弾けていなかったのか,冷や汗ものですわ。
退職後,まじめに練習をやるようになって,あまりのミスタッチの多さに猛省,
ウォーミングアップにスケールをやり始めてたんですが,
セゴビアのハ長調をごくゆっくり弾いても,なんかぎくしゃくしてるんですよね。
とりあえず,右手に集中して練習してみようと思っていた矢先なんですわ。
ところで,アマチュアとしては,一拍に4つ入れるとして,メトロノームで言えばどれくらいのスピードを目標にすればいいんでしょうか?
スピードを目標をするのはあきらめていますので,とりあえず知っておきたいだけなんですが。
ところで,おもしろ本ネタですが。
わたくしは,バローズを読んでおりません。
小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」は,頭がついていきませんでした(涙)。
Lizaさんには脱帽です。
>沼正三氏の素性は未だ明らかではありませぬが、「家畜人ヤプー」の出版に携わり、沼正三氏の正体を知っていると公言されている康芳夫氏が自分の死後、明らかにするというお話がありまっす。(5人の執筆者がいるらしいです)
↑これは初耳でした。
作者と噂されていた検事さんの写真を見た記憶があるのですが~(40年以上も昔のハナシ)。
しかし,博覧強記,構想の大きさに遊び心。
快作中の快作,奇書中の奇書にまちがいありません。
yannakaさん
コメントをいただき誠にありがとうございまっす。
ワタクシがこの練習法を知ったのは多分、もう30年以上前になると思いまっすが、確か現代ギター誌のマヌエル・バルエコさんのインタビュー記事か何かで、フェルナンド・ソルの「魔笛による主題と変奏曲」の第1変奏のスケールが上手く弾けない方へのアドバイスか何かで、そのスケールを開放弦で弾く練習をオススメしていたと記憶していまっす。それこそ、目から鱗でございまっした。
>ところで,アマチュアとしては,一拍に4つ入れるとして,メトロノームで言えばどれくらいのスピードを目標にすればいいんでしょうか?
BMP140くらいで十分のような気がしまっす。もし、180~で弾けたら、周りから“神”と呼ばれまっす。
>作者と噂されていた検事さんの写真を見た記憶があるのですが~(40年以上も昔のハナシ)。
ワタクシも見たことがございまっす。お仕事の立場上、もし、この方が執筆者の一人でしたら絶対に実名は明かせませぬね・・・。