空気が乾燥しているのでまだマシでっすけど、日差しは結構暑いなっす・・・。オヂさんは早く金木犀の香りを嗅ぎたいのでっすけどね。
で、大体1年周期でちょうど今頃、なぜか左肩が激しく凝りまくり~ぬるのでありまっす。今日もカティンカティンに凝りまくっておりまっす・・・。
さて、冒頭の音源はベネズエラの優れたギタリスト・コンポーザー、Luis Zea(ルイス・セア)が、クラギの方なら誰でも知っている同国の巨匠、Antonio Lauro(アントニオ・ラウロ、1917-1986)が1986年に68歳で逝去された事を受け、追悼作品として書いた“Vals Elegíaco(悲歌風ワルツ)”の自演でっす。
ラウロと言えば、レパートリーにされている方も多いと思われる“4 Valses venezolanos(4つのベネズエラ・ワルツ)”等、その殆どの作品が“ベネズエラ・ワルツ”の形式で書かれた名曲揃いでっすよね。
ルイス・セアさんのこの作品も“ベネズエラ・ワルツ”で書かれちょりまっす。お聴きの通り、めちゃんこ美しい作品でありまっする。
せっかくなのでやはりベネズエラのギタリスト、José Luis Lara(ホセ・ルイス・ララ)の演奏動画をどうぞ。
ムイ・ビエン!
この作品はラウロの逝去年の1986年にエゲレスのギター雑誌、“Guitar International Magazine”に添付楽譜として掲載されまっした。
楽譜の冒頭はこんな感じでっす。
ラウロが書いたベネズエラ・ワルツに近い作風でっすね。
38年前の刊行なので当然ながらこの雑誌は絶版でっす。でも、弾いてみたいっすよね。
ご安心なされたし。
この作品は現在、カナダのLes Éditions Doberman-Yppanから“Tríptico Venezolano(ベネズエラの三連画)”1という作品の1曲として収載されておりまっする。
楽譜の冒頭はこんな感じでっす。
いいなぁ・・・。沁みるなぁ・・・。
秋のおセンチな季節にピッタリな曲でんがな。(まだ、暑いけどね・・・)
コメント