この曲を演奏しているギタリストが(他に)いないのかいっ!Part 12~シテパン・ラック:ロマンス・オンタリオ

ええ天気でっすね。

三連休真っ只中ってこともあってか、皆さん行楽に出かけているのでしょうか?お店がすんごく静かなんでっすけど・・・。

今年ってやたら三連休が多くね?来月も2日~4日が三連休でしょ?ええなぁ~・・・。オイラは今年も正月休みまで連休は無ぇや・・・。(99.9%確定)

現在、毎年恒例で絶賛再読中の石田衣良先生の“池袋ウエストゲートパーク”シリーズ。

今は第4巻、“電子の星 池袋ウエストゲートパークⅣ”を読んでいるのでっすが、第2巻、“少年計数機 池袋ウエストゲートパーク II”の“水のなかの目”というお話の中で、主人公の真島 誠が

あんたには、なにを聴いたらいいかわからないときに手が伸びるCDがあるだろうか。おれにはある。グレン・グールドがピアノで弾いたJ.S.バッハ(今年はバッハが死んで二百五十年だそうだが、それとはあまり関係ない)。これは聴いたあとで、聴く前より必ず少しだけ豊かな気持ちになって、この世界に帰って来られる音楽だ。それにグールドのあのでたらめに早いテンポやおかしな拍子の取りかたが、おれがものを考えるリズムになぜかぴったりなのだ。

という場面があるのでっすけど、これはオイラも同感でありまっす。

オイラはご多分に漏れず冒頭音源の1955年版、“Goldberg-Variationen BWV988(ゴルトベルク変奏曲BWV988)”がマストでございまっす。聴く度にハンニバル・レクター博士並にいつもうっとりとしてしまいまっす・・・。

で、オイラが敬愛するチェコの巨匠、Štěpán Rak(シテパン・ラック)大先生が2006年にリリースされた“Dedications”というアルバムがございまっす。

実はオイラが一番好きなラック大先生のアルバムでっす。

アルバム・タイトルが“Dedications”、つまり“献呈”、要するに収録されている作品が何かしらを讃えた内容でございまっして、最後に収録されている“Romance Ontario(ロマンス・オンタリオ)”という曲は副題に“To the memory of Glenn Gould(グレン・グールドの思い出に)”とございまっす。

オンタリオは説明するまでもなく、グールドが生まれたカナダのオンタリオ州の事ざんす。

ラック大先生の録音音源をどうぞ。

元々の録音音量レベルが低めなので、スピーカーの音量を少し大きめにしないと分かりづらいのでっすが、冒頭部分で左右の手のひらを使って4弦~6弦を擦って、オンタリオ湖上を渡る風を表現したりしていまっす。

その後はラック大先生お得意の技巧を凝らした内容になっていきまっすが、なかなか良い作品だと思いまっす。

が、録音は本日現在、ラック大先生以外見つかりまっせんし、他のギタリストが演奏したという情報も得られないっす・・・。

答え:この作品は楽譜が未出版だからでっす・・・。(おいおい・・・)

内緒でっすが、手稿譜の冒頭部分はこんな感じでっす。

本当は楽譜をおまけ付きにしたいところでっすが、大人の事情が色々とございまっして、公開すると恐らくアサシンに消されるのでお許しください、いつまでも・・・。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. 2025.04.02

    愛の円舞曲
  2. 2023.07.11

    桃色六弦琴

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】