南米のクリスマスは夏なんだねぇ・・・。

いやはや・・・。遂に12月に入りまっしたよ・・・。

先月辺りからお店界隈のお家は玄関にクリスマスリースが飾られていたり、凝ったイルミネーションライトで家々が美しい彩りを添えていたり、街中を散歩してみてもクリスマスムード一色に染まりつつ、同時にお節料理の予約受け付けもかなり前から始まっておって、季節感がカオスってわけわからん状態でっす・・・。

1月に入った途端、恵方巻の予約も始まるしね・・・。同時にバレンタインデー商戦も始まるしね・・・。何だかなぁ・・・。

さて、アルゼンチンの作曲家、Ariel Ramírez(アリエル・ラミレス)の作品と言えば、オイラが真っ先に頭に思い浮かぶのは“Alfonsina y el Mar(アルフォンシーナと海)”なのでっすが、

1965年に発表されたフォルクローレ・ミサの傑作、“Misa Criolla(ミサ・クリオージャ)”も実にムイ・ビエンっ!な作品でございまっする。

冒頭はチャランゴの名手、Jaime Torres(ハイメ・トーレス、1938-2018)とアルゼンチンの至宝、Mercedes Sosa(メルセデス・ソーサ)による演奏動画なのでっすが、普段、神も仏も信じぬオイラが聴いてもグッときまっす。

南米はカトリック信者の方が多いこともあり、この作品が発表された当初のアルバム販売枚数は驚異の300万枚超えだったそうでっす。

曲は以下の5部で構成されちょりまっする。

“Kyrie(キリエ)”(形式:ビダーラ – バグアラ)
“Gloria(グロリア)”(形式:カルナバリート – ヤラビ)
“Credo(クレド)”(形式:チャカレーラ・トルンカ)
“Sanctus(サンクトゥス)”(形式:カルナバル・コチャバンビーノ)
“Agnus Dei(アニュス・デイ)”(形式:エスティーロ・パンペアーノ)

通常のミサ曲と同様の構成なのでっすが、全て南米音楽の形式によって書かれちょりまっして、西洋のミサ曲とはかなり趣が異なっていて興味深いでっす。

この傑作をギターソロにアレンジした方がいらっシャルル・ド・ゴール空港。

アルゼンチンのギタリスト、Roberto Lara(ロベルト・ララ、1927-1988)でございまっす。

Juan Andres Unanue Laguna(フアン・アンドレス・ウナヌエ・ラグーナ)さんという方の演奏動画をどうぞ。

各曲のアレンジ譜冒頭はこんな感じでっす。

めっちゃナイスなアレンジでござんす。

この時期にサラッと弾いたらイケてるギター弾きになれるかも!?

楽譜はこの辺りで購入可能でっす。

そういや、当たり前でっすが、南米のクリスマスは夏なんだねぇ・・・。暑いねぇ・・・。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. 2024.07.16

    爪の功名?

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】