愛の国、ガンダーラっ!から前衛の国、ガンダーラへっ!

今日は“第49回 江戸川区花火大会”が開催予定でっす。

とは言っても、昨年書いたように(ここ)オイラは毎年お仕事なので、今年もJR小岩駅のホーム上から観て夏の風物詩をちょっとだけ堪能するでせう。

さて、冒頭の音源は以前、“オイラ的にグッときてしまうイントロ・シリーズ第41弾~ゴダイゴ/ガンダーラ”でもご紹介をしたゴダイゴの名曲、“ガンダーラ”でっす。(今回は英語歌詞バージョンでどうぞ)

やっぱり良い曲でっすねぇ。

ちょうどオイラがギターを弾き始めた頃の大ヒット曲でっす。あぁ、懐かしいなぁ。あの頃に戻りたいねぇ・・・。

で、オイラ的には“ガンダーラ”というと先日別件で書いたウルグアイ出身の巨匠、Eduardo Fernández(エドゥアルド・フェルナンデス)の1989年にリリースされたアルバム、“Ponce Variations(邦題:ラテン・アメリカ・ギター名曲集)”に収録されておりまっす同国のピアニスト・コンポーザー、Héctor Tosar(エクトル・トサル、1923-2002)のギター作品、“Gandhara(ガンダーラ)”も思い出しまっする。

副題に“Differencias sobre si♭-MI”とありまっして、“シ♭-ミによる変奏”という意味かと思われまっす。

オイラは物理学に関してはチンプンカンプンなのでっすが、宇宙物理学の“偏光のEモード・Bモード”とは全く関係ないかと思われまっす・・・。

これまた非常に緻密な筆致で書かれた現代作品なのでっすが、名手エドゥアルド・フェルナンデスの手にかかりまっすと難解さを感じること無く、非常に魅力的な曲として聴けまっす。

楽譜の冒頭はこんな感じでっす。

んで、今回もここまで書いてなんなのでっすが・・・・・・、やっぱり色々大人な事情がございまっして楽譜公開は控えさせていただきまっす。

ちなみに同アルバムに収録されておりまっす、これまたウルグアイのピアニスト・コンポーザー、Jaurés Lamarque Pons(ハウレス・ラマルケ=ポンス、1917-1982)の“Sonatina for Solo Guitar(ギターソロのためのソナチネ)”の楽譜は現代ギター社から刊行されちょりまっす。

ウルグアイ出身の特に現代作品演奏を中心に活動されているギタリスト、Julián Croatto(フリアン・クロアット)の演奏動画をどうぞ。

こうしてみまっすと、ウルグアイに限らずラテン・アメリカ圏の作曲家、ギタリストにはスンバラシイ方が多いでっすねぇ。ムイ・ビエン!

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. 2024.02.28

    珈琲円舞曲

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】