この作曲家の名前を見るたびに未だに赤面するのでありまっす

今朝出社しまっすと、店の前の道端にカエルさんがぺったんこになって張り付いておりまっした・・・。

リアルの世界では“ど根性ガエル”のピョン吉のように“ピョコン ペタン ピッタンコ”とはいきませなぬなぁ・・・。

丁重に店の裏の小さな庭に埋葬をいたしまっした。合掌。

実はたまにこの庭にカエルさんが出没するんでっすけど、一体どこからやって来るのだろうか?

近くに池のある公園があるっちゃあるんでっすけど、優に400m以上離れておりまっすしねぇ。夜中にでも移動してくるのでありませうか?

まぁ、恐らくはお子さんのいらっしゃるご家庭で興味本位にオタマジャクシを飼い、カエルにメタモルフォーゼした段階で公園やちょっとした庭のある家や建物に放っちゃうってのが真相かもしれまっせんね。

さて、冒頭の動画はポーランドの名手、Marcin Dylla(マルシン・ディラ)によるフランス6人組の作曲家、Darius Milhaud(ダリウス・ミヨー)唯一のギター作品、“Segoviana(セゴビアーナ)”の演奏でっす。

タイトル通りギターの歴史的大巨匠、Andrés Segovia(アンドレス・セゴビア)のために書かれた作品でございまっす。

セゴビアは散々ミヨーにギター曲を書くよう催促したのにも関わらず、結局セゴビアは録音はおろか、演奏会でも演奏することがなかったのでミヨーが大激怒したという逸話がござんす。

でっすが、現在では国内外のギタリストに愛奏されている貴重な大作曲家によるコンサートピースになっちょりまっす。

いかにもフランスの作曲家らしい軽妙洒脱さとユーモアを含んだ小品でありまっすが、ギタリスト・コンポーザーの作品には無い妙味があって素敵っ!

楽譜の冒頭はこんな感じでっす。

ああ、なんか久しぶりに弾いてみたくなったがな。

【余談】
実はオイラ、以前書きました通り現在の店に入店した頃はクラシック・ギターに関する楽譜の知識が本当に乏しく、当然ながら一般クラシック作曲家の名前に関しても疎く、それにもかかわらず毎月ギター関連の楽譜やCD等に関するDMを作成することになりもした。(その辺りのお話はここ

過日、フランスのSalabert(サラベール)からミヨーの有名な2台ピアノ作品、“Scaramouche(スカラムーシュ)”のギターデュオ・アレンジ譜が初めて入荷したのな。

で、“1991年5月号”に掲載をしたのでっすが、まだまだポンコツだったオイラは“Mirhaud”を堂々と“ミルハウト”とドイツ語のように表記したのでありまっす。

印刷が上がってきた段階でオイラに音楽理論の手ほどきをしてくれた同期の音大出身のMさんから(その辺りのお話はここ part 2)

と言われたのでありまっした・・・。

再印刷は時間的に無理だったので、号泣しながら手書きで訂正したっけ・・・。

だもんでっすから、今でもダリウス・ミヨーの名を目にすると顔から火が出るくらい恥ずいオイラでありまっす・・・。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】