その昔、夜の練習用にとMorrisの“Groovin”という、ソリッド・タイプのエレガットを使っていたことがございまっした。

アンプに通さず弾いていたので、真夜中に弾いても全く問題なく練習出来て重宝していたのでっすが、一つだけ難点がありまっして、ボディがソリッドなので薄く、いざ、通常のクラシック・ギター、もしくはフラメンコ・ギターに持ち替えた時にもの凄くボディの厚みに違和感が生じてまうのさ。
で結局、このギターはうちのお店の旧社員に進呈しちゃったっす。
さて、冒頭の動画は猪居亜美さんが、ヤマハのサイレントギター、“SLG200NW”を演奏しているものでっす。やっぱり、上手いっすなぁ・・・。
んで、2001年にサイレントギターの初代モデルが発売された時、そのカッコいいデザインにかなり触手が動いたのでっすけど、これもやっぱりボディ厚が薄いんすよね・・・。
なので、ず~~とスルーしちょったんでっすけど、一番新しい“SLG200NW”は猪居さんの演奏を聴く限りなかなか良さげなんすよねぇ・・・。
でも、やっぱり、ボディは薄いんだよなぁ・・・。
が、世の中にはご奇特な方がいらっしゃるものでっす。
このボディ薄い問題を解決するブツを3Dプリンター材で作ってしまった方が、いらっシャルル・ド・ゴール空港っ!
現在、メルカリにて販売されちょる“YAMAHA サイレントギター SLG200用 ボディアタッチメント”でござんす。
オイラはサイレントギターを所有しておりまっせぬので、このアタッチメントの実際の使用感はわからんのでっすけど、これはかなりすんばらしいブツだと思われまっす。
だもんでっすから、今かなり真剣にサイレントギター購入を検討しておりまっす。どうしようかなぁ・・・。
実はもう一つ願望がありまっして、サイレントギターは高音弦側にピックガードがありまっすが、願わくば低音弦側にもあると良いなぁ・・・。
何でかと言うと、フラメンコ・ギターの場合、低音弦側でもゴルペを打つから。
更に願わくば、もし、“サイレント・フラメンコ・ギター”を作ってもらえたら、オイラは100万でも即買いするわっ!
コメント