タレガの“アラビア風奇想曲”を様々な楽器演奏で堪能してみる

以前、ここに書いたMichel Camiloミシェル・カミロ)とTomatito(トマティート)のデュオによる新譜、“SPIN FOREVER AGAIN(スペイン・フォーエヴァー・アゲイン)を早速聴きまっした。

もうね、ムイ・ビエン!でっしたよん。

Joaquín Rodrigo(ホアキン・ロドリーゴ)の“Concierto de Aranjuez(アランフェス協奏曲)”は、いわゆるオケのピアノ・リダクションということになるのでっすが、当然、出版譜とは違うアレンジが施されておりまっすけど過度ではなく、全体的にほぼ原曲どおりのガチな演奏でクリビツ!

この2人の名手によるコラボレーション・アルバムは今後も続いて欲しいっす。

さて、本日現在、YouTubeでFrancisco Tárrega(フランシスコ・タレガ)の名作、“Capricho Árabe(アラビア風奇想曲)”を視聴回数で検索しまっすと、冒頭のエゲレスの名手で日本でも人気の高いギタリスト、Alexandra Whittingham(アレクサンドラ・ホイッティンガム)の動画が断トツのトップでござんす。

その再生回数は驚異の

いやはや、すんげぇなぁ・・・。

で、この曲はクラギをやられている方でっしたら、一度は弾かれる名曲っすよね。オイラも昔はよく弾きまっした。

以前も別の曲でやりまっしたが、クラギ以外の楽器で演奏している方を検索しまっしたら、これがまた結構いらっシャルル・ド・ゴール空港っ!

んでまた、これがみんなええのよ。スンバラシイのよ。ムイ・ビエンなのよ。

な訳で、皆様もご堪能なされたし。

ピアノ・アレンジでの演奏。

チェンバロ・アレンジでの演奏。

オルガン・アレンジでの演奏。

ヴァイオリン・アレンジでの演奏。

チェロ・アレンジでの演奏。

フルート・アレンジでの演奏。

ハープ・アレンジでの演奏。

メタル・アレンジでの演奏。

ふぅ~~~~。どうっすか?

皆様ご存知かと思いまっするが、“Árabe”、つまり、“アラビア風”というタイトルは、タレガのアラブ支配下時代のグラナダへの憧憬が由来でっす。

つ~ことは、ウードで弾かれたら、かなりええ感じになりよるのではないか?

なんと、動画があったぜよっ!

おうっ!これは実にムイ・ビエンでっすがな。

タレガさんもまさか、作曲をした当初はこんなにたくさんアレンジされるとは思ふてなかったかもしれませんね。

貴重な手稿譜。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

コメントをお待ちしております

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】