親指が笑う・・・。(復刻版:おまけ付き)

今日は自宅からほど近い“上小岩天祖神社”で、“ルドルフとイッパイアッテナ フェスタ”が開催されたのねん。

北小岩ご出身の原作者、斉藤 洋先生もご来場なされたってさ。ええなぁ・・・。仕事ぢゃなかったら行ったのになぁ・・・。(オイラとルドルフとイッパイアッテナに関してはここをご覧くだされ)

昨日はさすがに疲労コンパイ・セグンドで、帰宅して夕食を摂ってグデングデン&ダランダランしておったら、いつの間にか落ちていた・・・。

右股関節はまだ少し痛いのでっすが、もう悲鳴を上げるほどではねぇな。

で、冒頭の動画はAntonio Pastushenko(アントニオ・パストゥシェンコ)さんという方による毎度お馴染みチェコのギタリスト・コンポーザー、Štěpán Rak(シテパン・ラック)先生の“The Tom Thumb’s Laugh(親指トムの笑い)”という作品の演奏動画でっす。

オイラが知る限り、この曲を録音しているのはチェコ出身の巨匠、Vladimir Mikulka(ウラジミール・ミクルカ)の1988年にリリースされたラック作品集、“Voces de Profundis(深淵からの声)”だけかと思いまっす。

ウラジミール・ミクルカと言えば、当時、世界最高峰のギターコンクールと称された“パリ国際ギターコンクール”の1970年に開催された第11回大会において史上最年少の18歳で優勝された凄腕でっす。1

NHK教育テレビで放送されていた“ギターをひこう”にゲスト出演した際の貴重な演奏動画っす。演奏曲はラック先生の“Hora(ホラ、もしくはRumunský tanec-ルーマニア舞曲)”と、Isaac Albéniz(イサーク・アルベニス)の“Asturias(アストゥリアス)”でっす。さすがにめちゃんこ巧いっ!

さて、“親指トムの笑い”でっすが、この作品はエゲレスの有名な童話、“Tom Thumb(親指トム)”に由来すると推測されまっす。

んで、冒頭のパストゥシェンコさんの演奏をご覧いただくとお分かりのとおり、P(右親指)をメッチャ酷使する曲でござんして、脚を酷使した時に膝がガクガクすることを“膝が笑う”という比喩を使いまっすけど、恐らく“親指が笑っちゃうくらいの曲でっす!”という意味合いも込められているのかもしれまっせん。

この作品は何故か未出版なのでっすが、オイラの手元に手稿譜がござんす。冒頭なこんな感じでっす。

この曲、実際に弾いてみるとマヂでPが笑っちまいそうになる・・・。Pをしっかり脱力をして弾かないと腱鞘炎になってまうかも・・・。

とにかく、Pを鍛えまくりたいぜっ!という勇者に楽譜を捧げマッスル・ハッスルっ!

Štěpán Rak(シテパン・ラック)/The Tom Thumb’s Laugh(親指トムの笑い)(PDF)

脚注

  1. 1977年に開催された第19回パリ国際ギターコンクールで、山下和仁さんが16歳で優勝して記録更新。1993年に開催された最後のパリ・コンまでこの記録は破られなかったなっす。

Luzia

【源氏名】
Luzia(♂)

【本業】
都内某楽器店でカリスマ店長のフリをすること。

【嗜み】
すちゃらかなギターを弾くこと。

【趣味】
読書(末期の活字中毒者)、たまに映画を観たり、ゲームをしたり。

【特技】
土下寝、妄想、妄執、迷走、酒池肉林。

【資格】
A級穀潰師、超弩級竿師、Luzia流天手古舞&きりきり舞い家元。

【血液型】
絵に描いたようなB型。

【星座】
天秤座。稀に便座。

【不具合】
肛門括約筋が活躍しないことがある。

関連記事

  1. けんいち

    わぉ!ミクルカさんのギターを弾こうの出演動画があるなんて!
    私もリアルタイムで見てましたよ。
    この時ラックの曲を初めて聴いて、ぜひこの曲を弾きたいと思ったのですが、当時は楽譜も入手できず悶々としておりました。(最近になってLuziaさんから楽譜をいただきましたが、今度は技術がついてこず、結局いまだ弾けずじまいですが)でもミクルカさんの弾かれている版なら何とかなるんじゃないかな?
    ミクルカさん、若いですねー。初来日の時だったら20歳そこそこかな。左手の技術が素晴らしいですね。まったく無駄がありません。最近は全然その動向が伝わってきませんが、もう引退されたのかな?
    あと些細なことですが、ミクルカさんはロシアでなくてチェコ出身ですね。

  2. けんいちさん

    ワタクシもまさか“ギターをひこう”の演奏動画があるとは知らず、若きミクルカさんはめっちゃハンサムだなぁ・・・とクリビツいたしまっした。

    >左手の技術が素晴らしいですね。

    全くそのとおりでっすね。完璧に脱力のコントロールがされていて勉強になりまっす。ラック先生の“ホラ”はイントロを省略すると楽かもしれまっせんね。

    >ミクルカさんはロシアでなくてチェコ出身ですね。

    あぁ~~~~~~っ!やってもうた・・・。速攻で直しまっする!

【愚ブログについて】

2009年7月某日から2022年8月3日に渡ってやっていたブログ、“土下寝で昼寝~すちゃらかギター弾きの妄執~”を訳あってデータベースごと消滅させてしまい、同年8月10日に装いも新たに再開したブログでっす。ギター(ジャンル問わず)、音楽(これまたジャンルを問わず)、その他に関して書きまくりてぇ~っ!と思った時に駄文を垂れ流しまくる、毒にも薬にもならないブログでっす・・・。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【よく読まれているっぽい投稿】

【Archives】